top of page

塾に入るのに良い時期はあるのか

  • 執筆者の写真: 直樹 海老沼
    直樹 海老沼
  • 2024年1月21日
  • 読了時間: 2分

高校入試はいよいよ埼玉私立の入試が本格的に始まり、

公立入試までも残り丁度一カ月となりました。


受験生にとっての最後の踏ん張りどころを迎えていますが、

同時に来春からの学習塾探しを始めているご家庭も多い時期となり、

当塾にも体験授業のお問合せなどをいただいております。


そこで今回は、塾に入るのに良い学年、良いタイミングと

いうことについて私見を述べさせていただきます。

(今回の想定は高校受験をする中学生向けです)


まず端的に申しますと、

自分が知る限り入塾するのに良いタイミングというものは存在しません。

少なくとも私がこの業界で十数年働くなかで、

「春先に入塾した人はよく伸びるなぁ」とか

「夏休み講習から入った人は伸びにくいなぁ」といった有意差を感じたことがありません。


中3の10月から塾に入って偏差値を10伸ばす子もいれば、

小学校時代から中3の最後まで通って偏差値が変わらない子もいます。

正直に言いますが、

「早くから塾に通うメリットは存在しないのではないか」

と受験の結果を振り返ってから思ったことが何度かあります。


私が思うにですが、いついつごろ入塾するのがオススメです!みたいなのは

業界側がカリキュラムを組みやすくなるからそう言っているだけのもので、

実際にまとまった時期に入塾していただけた方が授業をする側としてはやりやすいです。


そして結局のところ、塾に入って成果が上がるかどうかは、

入るタイミングより入ってからの勉強の仕方であったり、

志望校への意思の強さであったりという要因が大きいものだと思います。


長々と話してしまいましたが、私の言いたいことは下記二点です。



・塾に入るのに良い時期、悪い時期は存在しないと思います


・当塾では、本人が「勉強を頑張る気になった」タイミングでの入塾をお勧めいたします





 
 
 

最新記事

すべて表示
年度の終わりのご挨拶

おかげさまで、今年度も無事に終わりを迎えることができましたので、 年度の振り返りと反省点など述べさせていただきます。 一番の反省点は、中学受験です。 高校受験、大学受験が全員希望の進路に進めたのに対して、 望み通りの結果が残せず、悔しい思いをさせてしまった子もいました。...

 
 
 
新年度からの授業料について

在塾生の方にはご連絡ずみですが、 来年度の授業について決まりましたのでお知らせいたします。 学年に関わらず、月の維持管理費を値上げ(2420円→2860円、いずれも税込み) させていただきます。 ご不便をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。...

 
 
 

Комментарии


bottom of page